親権・慰謝料・財産分与など
一人ひとりの問題にしっかりと向き合います
ご挨拶
本サイトは、離婚問題に強い弁護士が運営する、離婚法務の専門サイトです。
女性であっても男性であっても、離婚は生活の基盤を変更する作業ですので、
心身ともに大きな負担を強いられます。
また、別居や離婚を実行した後の生活のことを考えて、
経済的な不安や、子どもとの関係は、どうなるのかという不安を
抱えておられる方もたくさんいらっしゃることと思います。
私たちはそのように、離婚に関する悩みや、将来の不安を抱えておられる皆様に、
最良のサポートを提供させていただくことを目標としております。
当事務所のご紹介
弁護士法人伏見総合法律事務所は、さまざまな法律分野の業務を取り扱っておりますが、
その中でも、離婚に関する諸問題については、極めて身近で、かつ、発生頻度の高い問題であるだけに、
「日本で最良の法務サービス」を提供することを目標にし、日々研鑽を積んでおります。
また、当事務所は、その実績においても、数多くの離婚関連案件において、
非常に難易度の高い解決に到達してきたことで、多くのご依頼者の皆様にご満足をいただき、
新たなご依頼者をご紹介いただいております。
当事務所は、離婚に関連する問題においても、ひとりひとりのご依頼者のニーズや
状況に応じた「オーダーメイドで、質の高い、最良のサポート」をご提供することを目標にしております。
なお、当事務所にご相談された皆様の中には、たとえば、離婚よりも婚姻の継続を選択され、
その方向で当事務所がお手伝いをさせていただき、
それにより夫婦の再生を図られたご相談者もいらっしゃいます。
私たちは、このように、あらゆる選択肢を視野において、
ご依頼者ひとりひとりのニーズを聞き取り、まさにオーダーメイドで、
ご依頼者にとって最良のサービスと解決を提供させていただきたいと考えております。
離婚に関するお悩みについて
慰謝料、財産分与、親権など、離婚に関する悩みを一人で抱え込む必要はありません。
当事務所ではあなたの抱えている問題を丁寧にヒアリングし、
一人ひとりに合わせた解決方法を導きます。
-
実績紹介
弁護士法人伏見綜合法律事務所は、離婚関連の案件について豊富な実績を有しており、ここではその一端をご紹介いたします。
-
離婚の可否と、その方法
ご相談の案件について、そもそも離婚ができるのか、できるとして、その手続きはどうなるのかという点についても、分かりやすくご説明いたします。
-
離婚慰謝料、不貞慰謝料
相手に慰謝料を請求したい、あるいは、相手から慰謝料を請求された場合にどのようにすれば良いか、分かりやすくご説明いたします。
-
婚姻費用・養育費
婚姻費用・養育費を請求したい、あるいは、妥当な婚姻費用・養育費の金額を知りたいという方のご相談にも対応しております。
-
財産分与
最大限の財産分与を請求したい、あるいは、財産分与を妥当な金額に抑えたい、というご相談にも最良の法務サービスを提供いたします。
-
親権・面会交流
親権を獲得したい、あるいは、充実した面会交流を実現したい(または、暴力や暴言等のある相手方の面会交流をできるだけ制限したい)というご相談にも、最良のサポートを提供いたします。
所属弁護士について
当事務所は、離婚問題に対して経験豊富な弁護士が多数在籍しております。離婚に関するお悩みがございましたら、お一人で悩まずに、当事務所の弁護士までご相談ください。
弁護士費用について
費用については、当事務所のメインサイトに詳しく記載しておりますので、
そちらをご参照ください。
離婚法務の専門知識
離婚慰謝料や、養育費、財産分与などの金銭面の問題から、面会交流、親権等の基礎知識等
離婚問題に関するコラムを発信しております。
-
親権者の変更
1 親権者の指定と変更 父母が離婚する際には、いわゆる共同親権の関係は解消され、必ず父母のいずれかを親権者として定める必要があります(民法819条)。 しかし、民法は、「子の利益...
-
婚姻費用の確保
1 婚姻費用とは 婚姻費用とは、夫婦と未成熟子によって構成される家族がその資産・収入・社会的地位等に応じた通常の社会生活を継続するのに必要な費用といいます。具体的には、食費、家...
-
日本人と韓国人の夫婦の協議離婚の手続につ...
先日,日本で居住されている日本人と韓国人の夫婦の一方から, 「協議離婚を検討している。婚姻届は日本と韓国の両方で提出しているが,もし,日本でのみ離婚届を提出し,韓国には離婚届を...
-
自宅不動産の財産分与
婚姻期間中に自宅不動産を購入した場合、離婚に伴う財産分与において、自宅不動産の処理について協議を行う必要があります。 本稿では、この自宅不動産の処理方法について解説させていただきます。...
-
婚姻費用と住宅ローン
婚姻費用とは、夫婦関係に基づく生活保持義務を根拠として認められるものであり、夫婦関係が存続している以上、一方配偶者から他方配偶者に対して支払う義務が課されるものですが、実務上一般には、裁判所...
-
財産分与に関して,相手方が不当に受領して...
離婚訴訟において,財産分与が争点となった案件です。相手方は,本来,子を監護している依頼者に受給資格があるはずの児童手当等を,婚姻費用調停の際に,相手方が取得するという合意があったと主張して,...