経験豊富な弁護士が提供する
福祉事業会社・
社会福祉法人の
法務サポートサービス
高齢化社会の発達や、障害者福祉への意識の高まり、共働き世帯の増加により、福祉事業へのニーズの高まりや法令の改正は今後もますます進んでいくものと考えられます。また、事業を運営するにあたって、労働法の順守や、問題発生時の透明性の確保など、コンプライアンス重視の流れは今後も加速化することが必至です。
そうしたなかで、法令の正しい理解と「防衛者」としての知識経験を豊富に有する弁護士が、福祉事業の「運営者側」である株式会社や社会福祉法人に寄り添い、その事業をガードするサービスが、「福祉ガード」です。
福祉事業者を弁護士が
しっかり「ガード」します
services
-
専門法令アドバイス
- 老人福祉法
- 介護保険法
- 障害者総合支援法
- 身体・知的障害者福祉法
- 児童福祉法
- その他
-
労務トラブル
- 適切な雇用契約書の作成
- 残業代請求
- 解雇に関するトラブル
- 労災対応
-
利用者トラブルなど
- 利用者からのクレーム対応
- 事故、不祥事対応
- 利用料金の不払い
福祉ガードの特徴
features
寺社ガードを運営する弁護士法人伏見総合法律事務所には、各種福祉事業に精通した弁護士や、
一般的な労務を含む企業法務、紛争対応も可能な弁護士が所属しており、福祉事業に関する一切の法律問題をご相談いただけます。
また、東京と京都に事務所があり、電話やWeb会議でのご相談を多くいただいておりますので、
全国の会社・福祉法人様のご相談に対応可能です。
-
全国の福祉事業法人様ご対応可能
全国対応
-
専門知識・経験豊富な弁護士が所属
福祉に精通
-
労務問題から事業の法務まで
幅広い法務相談が可能
-
紛争・トラブル・不祥事に対応
いざというときも安心
column
実績及び専門知識
-
2022.05.13
福祉業界の通達やガイドライン
福祉・介護のサービスを規律するものとして多いものが、通達やガイドラインがありますが、通達やガイドラインに違反してしまった場合について考察しました。 1.福祉・介護の通達やガイドライン 福祉・介護の…
-
2022.05.12
社会福祉法人と社会福祉事業
「社会福祉法人」とは、「社会福祉事業」を行うことを目的として、この法律の定めるところにより設立された法人をいいます(社会福祉法22条)。 この「社会福祉事業」は、社会福祉法第2条第1項に定められており、第一種社会福…
-
2022.05.12
介護保険と事業者の指定
要介護認定を受けた被保険者のうち居宅において介護を受ける方(以下「要介護被保険者」と言います。)が各種介護サービスを受けた場合に、介護サービスを提供する事業者が介護保険を利用するためには、それぞれについて都道府県知…